DAYS JAPAN 2018年11月号
特集「トリチウム水の行方と健康影響」
1 行き場のないトリチウム汚染水 海洋放出案に憤る漁師たち
文/佐藤和良(いわき市議会議員)
2 福島・相馬港の試験操業 小さな灯を無残に消す汚染水放出
写真・取材/広河隆一
3 DNAに取り込まれるトリチウム その健康影響
文/河田昌東(NPOチェルノブイリ救援・中部)
4 海流に乗るトリチウム汚染水 東京近海の太平洋沿岸まで汚染の可能性
文/ティム・ディアジョーンズ(海洋汚染研究者・コンサルタント)
図解・福島第一原発・汚染水の今
文/おしどりマコ 図/おしどりケン
特集2「NAKBA70年 イスラエルによるパレスチナ占領」
1 入植者たち
写真・文/セバスチアン・レーバン
2 エルサレム 難民キャンプで生まれる希望のラップ
写真・文/マーティン・バルジライ
写真特集1「コックピットから見る世界」
写真/クリスティン・ファンハイスト
写真特集2 世界最大のフォトジャーナリズム写真祭VISA報道写真部門の最高賞「ビザドール」受賞作品
「イエメン 隠された戦争」
写真/ベロニク・ド・ヴィゲリー
文/マノン・ケロウィル=ブリュニール
写真特集3「ケニア おばあちゃんたちの護身術」
写真・文/ナジャ・ウォールレーベン
「国際報道写真祭・VISA」報告
文/DAYS JAPAN編集部
[営みの地球]
ビスカーチャ
写真・文/ジェームス・ブランカー
連載
・コラム「編集委員おしどりマコ・ケンの実際どうなの?」
世に出ないことを出していく。
挑戦します!私の自由民権運動、始動!
・コラム「斎藤美奈子のOUTLOOK」
玉城デニー新知事誕生!全土で基地考えるキッカケに!
<映画×テレビ×ドキュメンタリー>
「彼らの話」ではない、「私たちの話」
『ぼけますから、よろしくお願いします。』ほか
文/橋本佳子(プロデューサー)